<script data-ad-client="ca-pub-6780656037822469" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">
suzukan01ブログ

There is no accounting for taste

合計: £0.00

「海外駐在員」としての私の経験談

海外とはいっても、欧米・アジア・アフリカ・中南米等様々な地域・国がありますので、生活環境や商習慣等の事情はそれぞれ違います。

今回は、30年ほど前にイギリスに駐在した私の経験談をお話まします。

「イギリス」現地法人の様子と私の肩書き

当時私が赴任した現地法人(=英国販売(株))では、総社員約150名のうち、日本人はトップと自分の2名のみでした。

私の肩書きは、トップのアシスタント(Assistant to General Manager)でしたが、対外的に見栄えがよくないので、Deputy General Managerという英語のタイトルにしてました。

タイトルはどうでもいいのですが、要は何でも屋です。

社員の「多様性

社員は、当然ですが、すべてイギリス人で構成されていました(日本人2名除く)。

ご存知のように、イギリスはイングランド・ウエールズ・スコットランド・北アイルランドで成り立っています。

販売店は全国に渡っていましたので、それぞれの地域で販売員がおりました。

白人系ではなく、アジア系、アフリカ系も居り(特にロンドン地区に多い)、白人の中にはユダヤ系もいました。

人種の違いではありませんが、今で言うところのLGBTの社員もおりました。

当時イギリスは、エイズが流行しており、残念なことに社内にも患者がいたため、その対応に苦慮したことが思い出されます。

まさに、「多様性」の社会を形成していました。

共通語はもちろん英語ですが、各地域、各人種から成り立っていましたので、いろいろな英語が飛び交っていました。

日本人同士でも、そこにイギリス人がいる場合には必ず英語を使用します。

英語」のおきて

日本人トップもその例外ではありません。もし、日本語を一言でもしゃべったら、即罰金”1ポンド”没収です。

第三者に分からない言語を使ってはいけない、というルールが暗黙ではなく、明示され全社員に共有されていました。

「海外駐在員」の「仕事」とは

以下は私のケースです。

・本社との業務連絡、本社(日本および欧州本部)への報告

・社員の業績査定、悩み相談窓口対応

・日本から来た出張者、日本の重要顧客のアテンド

・各種イベント(毎週末)の企画、運営

・その他現地社員がやりたがらない、やれない仕事すべて

ほとんど週末もなく、イギリス全土を駆け巡りました。

気力、体力、そして家族の協力が必要です。

「外国人と働く」上で大切なこと

現地社員は、駐在員を見ていないようでよく見ています。

現地に積極的、主体的に溶け込み、現地社員とたくさん議論私、共に行動する。誰とでもコミュニケーションをこちらからとり、決して差別や特別扱いをしない、ことだと思います。

私が赴任しえいたような、日本人駐在員の数が少ない現地法人で勤務する場合は、

オンとオフの区別はない、と考えた方がいいでしょう。

いつも日本を見るのではなく、現地に根を張るるもりで、現地社員や現地の取引先から、⚪⚪会社の△△さん、ではなく、一個人としての△△さん、と呼ばれるよう、

自身の存在価値を認められることが大切です。

海外で現地の「外国人と働く」ということは、その後の「人生観」や「仕事観」に大きな影響を与えるほど、非常に貴重な経験といえるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

X